COFFEE JAZZ GENIUS@中野新橋

COFFEE JAZZ GENIUS」さん。11時50分頃の入店。「遅かったか?」と思ったが大丈夫。いつもの席は空いてました。

稲庭うどん(温)。

ブレンドコーヒーA(濃焼)。

入店時にかかっていたのは、「Just Jazz」、Buddy Tate, Al Grey

「Bluesin’ Around」、Kenny Burrell

「Hot Turkey」、Ray Bryant

「Dave McKenna Quartet Featuring Zoot Sims」、Dave McKenna Quartet Featuring Zoot Sims

「Excuse Me Ludwig」、Major Holley

堪能しました。良い音だなぁ〜。

十七番地@新中野

十七番地」さんに行きましょう。

小生ビールお願いします!

お通し。

おでん。大根、玉子、こんにゃく。

ひねポン(親鶏ポン酢)。

牛すじのどて煮(小)。

飲み物、私は「他では飲めない日本酒の生樽サーバー」1,000円、ダンナは「麦焼酎・阿吽の獅子の炭酸割」をジョッキで。

締めは、鶏白湯(パイタン)ラーメン。美味しいです!

沖縄ばる こざんちゅ@新中野

沖縄ばる こざんちゅ」さん。9度目です。

生ビールお願いします!

私は「ラフティー定食(ラフティー丼、半そば、お新香、小鉢1種)」900円。ご飯を半分にして頂いてます。

ダンナは「ソーキそば」単品、850円。美味しいです!

あじいち@新中野

あじいち」さんに17時半で予約した。

私は小生ビール、ダンナは生ビールお願いします!

お通し。

エシャレット。

自家製 あん肝ポン酢。

ちぢみホウレン草のおひたし。

ダンナはデュワーズハイボールのメガ。

私は日本酒を頂きます。

新潟県:辛口 純米吟醸・想天坊

締めはカキフライ、定食で頂きます。美味しいです!

歌舞伎座・2023年10月 歌舞伎座新開場十周年 錦秋十月大歌舞伎(昼の部)

ホテルをチェックアウトして荷物を全部持って、イザ、歌舞伎座。「三越前」で電車に乗り、「銀座」で乗り換えて「東銀座」で下車。いつもの場所で記念の写真をパチリ。

ハローウィンもある。

今月期待の「寺島しのぶ」さんが「中村獅童」さんと映ってる。まだ時間があるので母と歌舞伎座の周りを一周すると、ちょうど時間になりました。

今日のお席は、桟敷「東2の1番」、「2番」、「東3の1番」。私が真ん中に座る。

一、天竺徳兵衛韓噺(てんじくとくべえいこくばなし):四世鶴屋南北・作
序幕:北野天神境内の場
   同 別当所の場
大詰:吉岡宗観邸の場
   同 裏手水門の場

天竺徳兵衛:尾上松緑
梅津掃部:坂東亀蔵
佐々木桂之介:坂東巳之助
銀杏の前:坂東新悟
奴磯平:中村吉之丞
山名時五郎:中村松江
宗観妻夕浪:市川高麗蔵
吉岡宗観:中村又五郎

松緑さんが初めて天竺徳兵衛を演じます。祖父、そして父も勤めた役。松緑さん、ますます進化しています。このお話は四世鶴屋南北の出世作。大きな蝦蟇(がま)が出てきたり、本当の火を燃やしたり。

天竺徳兵衛には実在したモデルがいたそうです。「播州高砂(兵庫県高砂市)出身の江戸初期の商人で、江戸幕府が鎖国をする前の寛永年間に御朱印船(ごしゅいんせん:16末~17世紀初頭の一時期に行なわれた官許の貿易船)で2度、シャム(タイ)と天竺(インド)に渡った人物」がモデルとか。

そして最後は「屋根上に徳兵衛を乗せた大蝦蟇が現れ、捕り手との立廻りが行なわれる中で、屋根の下に仕組まれた柱が割れ、屋根全体が崩れていく」見応えたっぷりの舞台です。

お弁当は「桟敷席弁当」を頼んでいるのが届いてます。

5,000円のお弁当。

二、文七元結物語(ぶんしちもっといものがたり)
三遊亭圓朝・口演、山田洋次・脚本・演出、松岡亮・脚本

左官長兵衛:中村獅童
長兵衛女房お兼:寺島しのぶ
近江屋手代文七:坂東新悟
長兵衛娘お久:中村玉太郎
家主甚八:片岡亀蔵
角海老女将お駒:片岡孝太郎
近江屋卯兵衛:坂東彌十郎

「文七元結物語」は山田洋次さんによる歌舞伎座では初演出の作品。「16年前、(十八世中村)勘三郎さんと『人情噺文七元結』を上演」したそうです。

「獅童と寺島は、このたび初めて夫婦役を勤めます」そうで、その息はピッタリでした。寺島さんが女であることはスッカリ忘れて見てました。よくよくお稽古されたのでしょうね。

そして最後がめでたし・めでたしは明るい気持ちになって嬉しい。

歌舞伎座前で記念写真。

タクシーに乗って東京駅に参ります。急ぎましょう。

朝食@三井ガーデンホテル日本橋プレミア

三井ガーデンホテル日本橋プレミア」さんで朝食、2度目。7時少し過ぎに参りました。オ、昨日と同じ席に通された。サ、バイキングじゃ。

昨日とは異なるものを食べてみましょう。ジャン、こちら。

デザートも頂きます。

食後にホットコーヒーも。満腹でございます。

富錦樹台菜香檳 (フージンツリー)@コレド室町テラス

ホテルの朝食を食べた和食のお店で夕飯を食べようと思っていたら、ガーン、日曜日はお休みだそうです。それではまた「コレド室町テラス」さんに行きましょう。和食のお店は満席。ガク。2階の「富錦樹台菜香檳 (フージンツリー)」さん。台湾料理のお店。こちらに入りましょう。

生ビールお願いします!

母は特選中国茶。

「Fujin Tree Tasting Course」、6,800円を2人前注文しました。最初は、前菜3種盛り合わせ。

台湾揚げ出し豆腐。

冷静ゆで鶏の柑橘醤油添え。

カキと揚げパンのニンニクソース。

プライムビーフの一口ステーキ。

揚げパンと海老すり身の甘酢炒め、赤米入りご飯。

豚バラ肉の角煮 ナツメとハイビスカスのソース。

花ニラとピータン 豚挽肉のピリ辛炒め。

ダンナはジョニーウォーカー黒ラベル。

「飲み切れなかったら持って帰って良い」と確認してから、台湾 陳年紹興酒8年。瓶しかないので瓶。

デザート。

2人前を3人で分け合って食べて、ちょうど良かった。美味しいです。

鳩山会館@音羽

音羽の「鳩山会館」に参ります。

ここが大変な坂道。広いし長い。セッセと登ります。

そして、やっと見えた! 鳩山会館だ。ここに住んでいらしたのかぁ〜。

入場料を払います。母は障害者手帳を見せて400円。もう一人は付き添いで400円。あと一人は通常価格の600円。中では写真が撮れないが広いお部屋。2階まで上がることが出来ます。広いし立派。外のお庭に出てみます。ここが自分の家だなんて凄いことだなぁ〜。

母が立っているが小さくて見えないね。

この邸宅を建てた「鳩山一郎」さんの前に立つダンナ。

記念写真をパチリ。

お庭も広い。母はお庭に降りる階段に手すりがないため「そっちには行かない」そうです。

あっちの「離れ」は立ち入り禁止。もっと広いんだ。凄いなぁ〜。

木々はでかい。

お庭は広い。

自分家にこういうのがあるって凄すぎない?

堪能しました。サァ、帰りましょう。

もう一度、下から見上げると長い坂のはじまりが見える。ここを登ったんだなぁ。母も頑張った!

さて、電車に乗ろうと思うが母が歩けない。バス停が近い。乗ってみた。「音羽一丁目」バス停から乗って、終点の「上野松坂屋前」まで行こうと思ったが「護国寺駅」の方が近い。「護国寺正面」で降りる。「護国寺」はデカいなぁ〜。

「護国寺」から乗って「永田町」で乗り換えて「三越前」で降りる。三越でお土産を買いましょう。

こちらは「新館」で希望したお菓子がない。「本館」に移動。あるある、ありますね。母のお土産を買いました。これでOK! サ、宿に戻りましょう。