サロマ湖ウルトラマラソン・受付と前夜祭

旭山動物園を後にして、サロマ湖ウルトラマラソンの受付会場に向かう。
今回は「内藤新宿300RC」の皆さんと一緒の旅。9人乗りのレンタカーを借りて移動します。

受付は前日のみで、当日の受付はありません。
受付では、赤い袋にゼッケンなど一式が入った状態で渡されます。
体育館にズラリと並べられた赤い袋が圧巻です。
2109.jpg

会場近くは「大テント村」が出来ていました。
サロマ湖付近は、それほど宿が多いわけではないので、テントで夜を明かす人が多いです。それにしても、雨が降る中、明日は100km走るというのに、皆さん、タフですねー。
2110.jpg

名物の無料で配られる「ほたて」は、我々の直前で終了でした。もっと早く到着しないと頂けないのね。

体育館の中で「前夜祭」が開催されました。
2111.jpg

10回完走という名誉ある「サロマンブルー」に、新たに加わった方々が発表される。さらに、20回完走の「グランドブルー」も発表される。すごいですねー。

ご一緒した「内藤新宿300RC」のメンバーにはサロマンブルーがいるんですよ。名誉あるブルーのシャツを着ています。
2114.jpg

2115.jpg

そして、本日の宿「まつや旅館」さんに移動です。
本日の北海道は寒い。

暑さ対策に力を入れていたので、余計に寒く感じます。
天気予報と違う・・・。

さーて、明日もまた4時起き。
すぐに眠れるでしょうか?

旭山動物園

昨晩は会社の飲み会があり23時過ぎに帰宅。
寝たのは24時ちょい前。それでも4時には起きないといけない。
夜中、何度か目がさめて眠った心地がしないまま朝を迎える。

イザ、北海道へ!

丸ノ内線は始発に乗る。
この時間帯は、いつもの改札口が閉まっていて、危うく乗り遅れるところ。早朝(と深夜)は、なかなか予定通りにはいかないものね。

スカイマークに乗って、羽田から旭川へ。
旭川空港でレンタカーを借りて「旭山動物園」へ。
動物園に行くのは何年ぶり? いや、何十年ぶりか。

「西門」から中に入る。
東京も雨だったが、こちらも雨。
レンタカー屋さんが傘を貸してくださって助かる。

2101.jpg

ペンギンを近くで見る。へぇー、かわいい。下から見上げる。
2102.jpg

2103.jpg

虎をこんなに間近で見る。迫力あるー。
2104.jpg

2105.jpg

それにも増してライオンの迫力はすごい。何に興奮したのか?吠えていた。
2106.jpg

これ、たしかヒョーだと思ったけど、網の下から見てるんです。
持ってる傘で触れる事が出来そうなほど近くにいるんですよ。
2107.jpg

きりんはかわいい顔で闊歩してました。
2108.jpg

レッサーパンダがかわいいです。
2112.jpg

オランウータンは雨が嫌いとかで、端っこで布をかぶってました。もぐもぐショーもお休みは残念。

動物園がこんなに楽しいとは思わなかった。
建物に工夫があって、こちらから見学の人達を見るのもまた楽しかったりします。あちらから見ると、私もおかしいんでしょうね。
2113.jpg

28OSlidesでプレゼ資料

「28O Slides (beta)」は、ブラウザの中でキーノートのようなプレゼ資料を作成出来る。社員Meetingがあるので、デモしてみた。

ブラウザで動くソフトも、こんなにわかりやすくなったか。
Objective-Jといって、JavaScriptにObjective Cと同じようなオブジェクト指向機能を追加したものを利用しているようだ。拡張子に「.j」が使われている。

METAREAL」を読むと、

Objective-J.jsによって、実行時にJavaScriptへと変換(コンパイル)される。

Objective-Jのサイトは、Coming soon でした。

FireFox 3

昨日、ダウンロード開始になった「FireFox 3」インストールした?
1901.jpg

昨日はギネスに挑戦イベントが繰り広げられ、「どれ、私も参加してみましょうか」と思ったものの、夜にダウンロードしようとしたら、なにやらネットが混み合っており、結局、本日のダウンロードとなりましたとサ。

今朝ニュースを見ると、830万件のダウンロード件数を記録したようで、すごいわ。

それはさておき、操作感が非常に良いですわ。
サクサク動くし、機能も良くなっている。
機能についてはこちらのサイトを参考に。

Bix.ID

これほどサクサク動くと、ネットワーフィンやブログ更新が楽しくなりますー。

読書:四万十ウルトラからスパルタスロンまで

「四万十ウルトラからスパルタスロンまで」中野友喜・著。
1801.jpg

ウルトラマラソンに関する本を探したが、ほとんど、ない。
フルマラソンに関する本は結構あるのだが。
やっと見つけた本がこちら。

1999年の初版本。
四万十ウルトラマラソンの出場から、サロマ湖、そしてスパルタスロンまでの実録。著者は高校の先生、そして元々は空手の方が専門であった。それがウルトラの世界に足を踏み入れ、そしてとうとう、スパルタスロンに出場し、3度目の挑戦で完走を果たす。

アテネに行くにしても、自分で飛行機や宿の手配をして行く。ツアーなどに頼らずに(そのための失敗があっても)自分で切り開いている。チャレンジャーですねー。

身体を整えて、美味しい食事をして

今週末はサロマ湖ウルトラマラソンなので、その前に弟が経営している「おやま治療院(現在はおやま調整院)」に行き、身体を整えてもらった。

やはり、、、肩から背中にかけて、ひどい状態になっていたらしい。力が抜けて楽になった。

横浜駅近くの「A Mascara do pulecenella’(ア・マシケラ・ロ・プレチェネッラ)」というピッツァのお店で食事を。
とても美味しいです! 店内は禁煙ですし。
1701.jpg

1702.jpg

読書:ゆっくり走れば速くなる

「ゆっくり走れば速くなる」浅井えり子・著。

1601.jpg

ご存知ソウルオリンピック代表。
私の1学年上(ほぼ同世代)。身長・体重とも私より、少し小柄。
私達の世代では、ごく普通の体型の浅井さんは、ひょんな事から陸上部に入る。特別に足が速いわけでもない。当時は少しポッチャリとした体型であったらしい。

陸上部では一番遅い。
それでも練習を繰り返すうちに、少しずつ走れるようになる。

そんな浅井選手が佐々木監督に出会い、LSDという練習方法を伝授され、またそれを後輩に伝えたいという思いが伝わる本。その走法を取り入れた事でオリンピック代表にまでなったのですから、説得力があります。

LSDは、言葉程度は知っていた。ゆっくり走るのかなと。
この本によると、自分にちょうど良い(快適に走れる)速度から、もう少し遅く走る。そして長く走る。2時間、3時間走る。それを繰り返すことで、走る身体が出来ていく。

週に一度は、こういったLSDを取り入れていくことで、まずは身体が出来るそうだ。

ただし、記録を出すためにはLSDだけではなく、スピードを取り入れる練習が必要。また、休養をどのように取り入れるかも大事。

例えば、通勤ランなどで町を走ると信号で止まらざるを得ない。それを利用して、信号から信号までをスピードを上げて走ってみるとか、そういった市民ランナー目線での工夫が、とても身近に感じる。

表紙の浅井さんの楽しそうな笑顔がいいです。
私もゆっくり長くを、継続してやっていこうと思う。
この本も、繰り返し読んでいきたい本です。

サロマ湖はこれを着て出場します

あと1週間後にせまったサロマ湖ウルトラマラソン。そろそろ旅の仕度をしなくては。

日中は暑くなる場合もあるが、朝夕は冷えるらしい。私のようにゆっくりランは、長袖、長タイツで良さそうだ。

どれどれ、ちょいとスポーツショップをのぞいてみましょうか。
すると、話題の「SKINS」というメーカーのウェアが置いてある。

「SKINS」は、オーストラリアのブランド。
ホームページの言葉を引用すると次の通り。

BioAcceleration Technology(バイオアクセレレーションテクノロジー)は、一定期間運動をした後すぐに起こる疲労を減少させ、通常のレベルにより早く戻ること(20分の運動後38%まで)ができるという効果が科学的に証明されました。

試しに試着させて頂くと、そのピタっとした感触が、「これまでと違う!」

折しも、北京オリンピックの水泳の水着を巡っての論争が落着したばかり。ウェアによってタイムが異なるのはプロの世界の話かもしれぬが、素人は藁をもすがる思いですんで、買っちゃいますー。

それで、こういう出で立ちで出場予定です。
1503.jpg

SwapSkills for the happy web weekend Day 2

SwapSkills for the happy web weekend Day 2」に参加した。

午前は、神崎正英さんによる「セマンティックSNSと位置情報の応用」
TwitterとTimelogのRSSとATOMフィードを例にあげ、現状では、それぞれがそれぞれにサービスを展開しているが、それらをRDFにすることで、つながっていくであろう事例を紹介。

ランチタイムは、食べ物や飲み物を頂きながら、ジョンさん(左)とマイクさん(右)によるパネルディスカッション。お題は2つで「MicroformatsとSEO」と「iPhoneの到来でモバイルはどう変わるのか?」

1501.jpg

1502.jpg

ジョン氏は、オーストラリアからいらした。
マイクロフォーマッツの第一人者。
style master css editor」の開発者。

午後は、次の3つ。同時通訳で聞いた。
「Basic Microformats」John Allsopp
「Mobile Designing for Lazy Deveropers」Micheal Smith
「Where’s your web at?」John Allsopp

いずれも興味深い内容ばかり。
特にHTML5とCSS3の機能を見ると、益々、Web制作はおもしろくなります。

たまたま隣の席にmozilla Japan の方が座っていらして、私がちょっとわからなかった部分をMacを使って丁寧に解説してくださった。ありがとうございます。

岩手・宮城内陸地震

午前8時43分、岩手・宮城内陸で、大きな地震が発生した。
地震直後は電話がつながらず、母(と実家のボロ家)はどうしているか気になり、何度も電話。

やっと通じると母の興奮した声。
かなり恐かったらしい。
それでも、おかげさまで気仙沼は、ほとんど被害がなかったようだ。

ところが、宮城県栗原市、岩手県一関市では相当な被害が出ている。山肌をえぐったような土砂崩れ。一瞬の出来事で、これほどまでに地形を変えてしまうのかと驚くばかり。