ランチは「ラ・パウザ 新宿伊勢丹前店(La Pausa)」さん。
孝@鍋屋横丁
雨が降っています。今日は走れないなぁ。では、トレッドミルじゃ。久しぶりに「中部スポーツ・コミュニティプラザ」に行きます。2016年11月に作ったカードは期限が終了していたので、年会費を払って更新。500円。そして本日の利用料200円。安いよね。そして、トレッドミルで2.4km走り、自転車をこいで、あぁ、やっぱりあと600m走ろう。全部で3km走って終了。良い汗かきました。
家に帰り、シャワーを浴びて、雨は結構、降っている。「孝(タカ)」さんに行きましょう。
ごまや@新宿三丁目
銀行に用事がある。そのビルの5階、久しぶりに「ごまや」さんに行ってみましょう。
今日はカウンターでなく、中に入りました。オ、こんなに広いんだぁ。2人席のテーブルに一人で座ったので広々とランチ。
皆既月食2018
「皆既月食」をテレビが映し出している。ここからも見えるかしら?
ダンナが外に出て、帰るや「見える見える!」。どれどれ。オオオ!

iPhoneでの撮影はこれが精一杯か。
・・・テレビを見ていると、「月が赤くなりました」。オ!「スーパー・ブルー・ブラッドムーンです」と。どれどれ、もう一度、見てみよう。オオオ!

ところで、「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」って何?
検索すると、このような記載がありました。へぇ〜。
月が地球に接近した際に見える月は「スーパームーン」。1カ月に2回、満月になる現象は「ブルームーン」。さらに皆既月食で、月の表面が赤っぽく見えることから、現象が「ブラッドムーン」と呼ばれる。
バーンリムパー3号店@新宿三丁目
居酒屋もんし@新中野
少し走りました。寒い夜道を走るのが辛い季節。それでもマラソンシーズンであり、走るのじゃ。
その後は、「居酒屋もんし」さんに行きましょう。
鳥どり総本家@新宿三丁目
孝@鍋屋横丁
第16回 新宿シティハーフマラソン(10km)
今日は、「第16回 新宿シティハーフマラソン」です!
ハーフは締め切ったため10kmの部に出場。前に出場したのは2008年のハーフ。おおよそ2時間で走っている。私はこのところハーフは2時間20分くらいかかっている。ここまで遅くなったのは、やっぱり年齢なのか?
国立競技場駅で下車し歩いているとハーフの部が走っている。ハーフは8時30分スタート。

いつもなら、その道を横切って行けばすぐに荷物預けの「國學院高校」に到着するのだが、道路がランナーのために交通規制されていて、グルーっと大回りをすることになっている。早めに到着したけれど、結果的にはちょうど良い時間帯だった。
荷物預けのそばで上に着ているものを脱いでリュックに詰め、いただいたビニール袋に全てを詰め、ナンバーカードの番号を書いた紙を入れて預ける。
スタート位置に移動。10kmの部は11時10分スタート。10時50分までには所定の位置に入らなければならない。少し余裕を持って10時45分にはスタート位置に到着。ありゃりゃ、「H」は一番後ろだった。遅いという意味。するとタンバさんが現れた。あれ?「タンバさんはハーフじゃなかったの?」と聞くと「ハーフだと思っていたんだけど、ゼッケンが届いたら10kmだったよ」って。あらあら。ハーフの応募の時間はあっという間に終わりましたもんね。「ハーフの予想時間を書いてエントリーしたと思う」と。なるほど、だから「H」になっちゃったんだぁ。私もそうかもしれません。
本日、ここに立てたことに感謝します。久しぶりの10kmの大会だわぁ〜。
なごやかなムードでスタートを待ちます。3人で写真を撮ったり。緊張感なし。

11時10分にスタート。その1分前にiPhoneのアプリ「TATTA」をスタートさせ、ウエストポーチにしまいます。どんな旅になるでしょうか。この頃はキロ6分で走ることも難しい。でも10kmだから、遅すぎてもいけない。頑張るのみ!
スタートしました。私達がスタートラインを踏んだのは、おおよそ1分半ほど後です。頑張りましょう〜!
最初は3人で並んでスタートしたが、すぐに私が前に出てしまいました。まぁ、10kmだし、良いか。頑張るのじゃ。神宮外苑を走り、慶應大学病院の横を通り、四谷第六小学校の横を通り、大京町の信号で折り返し、建設中の新国立競技場の脇を通ってスタート地点に戻り、ここをほぼ3周します。3周目は最後の最後で右に曲がってゴールへ。
スタートの時には人が多くて混み合っていたが、次第に少しずつ混みは緩和され、ほぼ同じペースの人達と仲良くジョギングしている感じで進みます。自分では精一杯、走っていて、ゼーゼー、ハーハー。
水分補給は2箇所ありました。コップに少しずつ用意されていて、これは助かる。多いと捨てることになり、あたりはビシャビシャになるが、今日は全部、飲み干せる。
コースはほぼ平坦ではあるが、ちょっとした下り坂と、ちょっとした上り坂はある。今日の打ち上げのレストランの前に内藤新宿300RCの皆さんが応援してくださっている! オオオと私から声をかけると皆さんが気づいてくださり「ガンバレー」とな。ハイ!
応援を頂くって嬉しいですね。曲がり角で次のランナーを確認すると、あ、いたいた、タンバさんが後ろから追いかけている。
2周目も、そのようにして走る。今日はお腹にホカロンを貼り付け、両手にもホカロンを持っているが、これは暑くなってきた。2周目も内藤新宿300RCの皆さんに声をかけ、「タンバさんも10kmでした〜」と伝えると、「大丈夫!わかってるよ」とのこと。了解。
そして3周目に入るや否や、タンバさんがスーっと脱いていった。速い!
後ろを追いかけたいが、追いつけない。後ろ姿がドンドン離れて行くー。私も頑張って走る。あと少しでゴールだ。頑張ろう〜。
最後の角を右に曲がり、明治神宮野球場がゴール。
記録は、1時間2分59秒。
ネットタイムは、1時間1分17秒。

(後日:ネットで確認すると陸連女子の中では最下位だった。他の人は57分までにゴール。ガクッ)
手元の時計では、
5km:30:57
10km:29:11
最後:1:09
————
合計:1:01:18 でした。
ゴールで少しだけ待つと、すぐにダンナが到着。すぐ後ろだったんだね。タンバさんにも会えた。私より1分半くらい速い到着。素晴らしい!
そして、預けていた荷物を受け取り、女子更衣室で着替え。テントの中は大勢の人で、混雑しながら着替え。
ダンナとともに移動は、打ち上げ会場の「Green Cress」さん。
高遠(今は伊那市に合併しました)の皆さんと楽しいランのお話。そして、食べました、飲みました。高遠からのお土産「葉わさび」も頂きました。ありがとうございます!

時の流れはアッという間で15時半にはバスが出発します。絵画館前に移動してバスをお見送り。どうぞ、お気をつけて。ありがとうございました!

さて、我々はどうしましょうか。もう1軒行く? 了解! 総勢8名で移動。
千駄ヶ谷方向に歩き、「みろく庵」さん。お店に「準備中」の札があるので、ダメかな?と思いきや、「大丈夫です、どうぞ」とな。少し前まで大混みだったようです。
締めのそばは、ダンナと半分しようと注文したら、器も分けてくださいました。これは嬉しい。ありがとうございます!

走るより、この打ち上げが楽しみでして。これがあるから続いているんだなぁ〜。
あじいち@新中野
東長崎から歩いて帰宅。中野駅に向かっている途中で道に迷って大回り。寒いと手袋をはずすのが嫌でついついiPhoneで地図確認が遅れる。それが敗因。途中で道を聞いて立て直し。中野駅から知ってる道。まだ雪があちらこちらにあって歩きにくいですねぇ〜。
シャワーをしてくつろいでいると仕事を終えたダンナが帰宅。「あじいち」さんに行きましょう。
あら、今日は「23時で終了」と紙が貼ってある。たずねるとオバちゃんが風邪でダウンしているようだ。どうぞ、お大事に。ビールお願いします!

































































