ランチは「coto cafe」さん。
旨めぇもん屋 きゅう@鍋横店
「旨めぇもん屋 きゅう 鍋横店」さんに行きましょう〜。
ハノイ@歌舞伎町
あじいち@新中野
「あじいち」さんに行きましょう〜! 18時に予約。
オバちゃんに「サロマの完走メダル」を見せて、お土産を渡しました。いやぁ、本当に完走出来て良かった。オバちゃんが祝ってくださり、それが本当に嬉しいです!
北海道旅行2019
5時前には目が冷めました。5時までウダウダして、サ、風呂に行きましょう〜。昨日は入らなかった露天風呂にも、ゆっくり入ります。あぁぁ、サッパリした。それにしても、ひどい筋肉痛です。
そして、6時半から朝食。和食中心に食べます。納豆も美味しい〜。
予定よりちょい早め、8時半前に出発です。宿の前で記念写真。総勢10名。
車は進みます。「大雪山国立公園 三国峠」で記念写真。あたりは真っ白で何も見えない。
「タウシュベツ川橋梁展望台」、見に行きましょう〜。
橋は「糠平ダム」の底に沈んでしまったが、季節により、このように見ることが出来るそうだ。7月の、この時期は半分くらい沈むようだが、今日はこのようにバッチリ見ることが出来た。近くに人影も見える。見学がギリギリ可能だったのでしょうね。
良い眺望のはずが霧で何も見えず。小雨が降ってきた。移動します。
「ラーメンぼうず山」さんに入りましょう〜。
「狩勝峠」は売店も閉まっていた。私は車から降りずに写真だけパチリ。移動します。
今回、一番、素晴らしいと思ったのがこちらです。映画「鉄道員(ぽっぽや)」の舞台になった場所。「幌舞駅(ほろまいえき)」だ。本当は「幾寅駅(いくとらえき)」というらしいが、映画で使われた名称「幌舞駅」がそのまま残っている。
「鉄道員(ぽっぽや)」のサイン。左は私の好きな浅田次郎さんのもの。中央が高倉健さん、右が大竹しのぶさん。
線路に行ってみましょう。ここで指差し確認だ。線路には雑草が茂っている。
ここは本当に素晴らしかった。高倉健さん、ありがとうございます!
サ、この後は、一路、新千歳空港に参ります。レンタカーを返却し、空港に到着。仙人のお母様と弟のヒロシさんとはここにてお別れです。どうぞ、お気をつけて。
私は荷物を預けて身軽になりました。お土産を買って「ユック 千歳空港ターミナルビル店」さんに集合だ。オ、昨年と同じ席ですね。一番奥の8名席。
写真を撮り忘れたが、ジンギスカン定食にも満足。
私は「たっぷり三色丼」だ。3,980円が2,580円になっている。それじゃ。
楽しい思い出を乗せて、飛行機は羽田空港に到着。空港からバスに乗って新宿駅へ。最後は丸ノ内線。羽田空港のバスの切符売場が「人」ではなく「券売機」になっていました。へぇ〜。販売していたお嬢さん達はどこに配属になったのかな?
筋肉痛がひどくて、駅の階段が辛い本日でございます。それにしても、完走出来て、本当に良かった。皆様、ありがとうございます!
第34回 サロマ湖100kmウルトラマラソン
2時起床。その前、1時半に仙人が朝食(弁当)を運んでくれました。仙人ありがとう。でも、あと30分寝ます。そして2時に起床。
預ける荷物は中間地点の「赤」とゴールの「青」。赤に何を入れるか迷いに迷った結果、レインコートを入れた。
車はスタート地点目指してゴー! 予定通り3時出発。まだ薄暗い中を車は走る。車中でお弁当を頂く。まだ早い時間帯で思うようには食べられない。ゆっくり少しずつ食べる。
そして車はスタート地点に近づいた。車が駐車出来なくなると困るので空いているところに停める。行ってきます!
荷物を持ったままトイレへ。順調。上着を脱いで荷物を預ける。順調。陸連の位置に入る。結構、前の方に入った。今年も一人、陸連じゃない人がいる。「そんなことでは完走出来ませんよぉ〜」と心の中でつぶやく。
スタート前にアミノバイタルとゼリードリンクをもらう。スタート前に飲む。ゴミは手に持っている。給水の時に捨てよう。
—————————————————————————————
スタート!(5時)
—————————————————————————————
首グリグリ、足首グリグリして、時を待つ。少しだけ列が前に詰めた。今日は良い位置に立ったなぁ〜。
本日、ここに立てたことに感謝します。「30秒前」とアナウンス。そして「10秒前」。小さな声で、3、2、1とつぶやき、小さく拍手。スタートだ。
8秒でスタート位置を通過。これまでで一番早いかも。順調!
今年はホソコウジさんがいない。寂しいのぉ〜。遅くては関門に間に合わないから最初から必死に走る。準備運動が足りないから足ににぶい痛みが出る。ほぐしながら走る。そのうちに、その痛みは消えた。
最初から飛ばしている。行けるところまで、これで行くのだ。
沿道の応援に応える。仙人の弟さんがいらしたとこだったか? 応援は本当に嬉しいものです。
給水でゴミを捨てた。クリーニングでもらったビニールをかぶっていたが、こちらも捨てた。身軽になった。頑張ろう。
—————————————————————————————
10kmの通過時刻:06:06:41(10kmのラップ:01:06:33)
—————————————————————————————
少し暑い。胸のファスナーは全開だ。給水ポイントではポカリスエットとジュースをもらう。オレンジとアップルのジュースが用意されている。気温が上がっている。
—————————————————————————————
20kmの通過時刻:07:13:51(10kmのラップ:1:07:10)
—————————————————————————————
仲間達が折り返して来た。サイトーさん、ナカジマさん、イシイ会長、ダンナ〜!
私が折り返してからはツチダさんにも会えた。仙人とヒロキ君には会えず。今のところは順調。ダンナと競り合って走っている。・・・とダンナはトイレに寄ると。了解。先に行きます。
—————————————————————————————
30kmの通過時刻:08:21:42(10kmのラップ:1:07:51)
—————————————————————————————
それにしても、今年は暑い。汗をかいている。もっと気温が下がるかと思ったのだが。喉がかわく。ポカリスエットとジュースを飲みながら走る。食べ物はスイカを食べる。スイカが旨い。
—————————————————————————————
40kmの通過時刻:09:32:07(10kmのラップ:1:10:24)
—————————————————————————————
41kmの関門は10時20分。5時間20分で締め切られる。大丈夫。9時半ころに通り抜けた。良かった。この頃のフルマラソンのタイムでいくと、かなりギリギリだったと思う。
そして、42.195kmを通過したのは、4:46:44だ。最近のフルマラソンよりも速い。これは嬉しい。
—————————————————————————————
50kmの通過時刻:10:42:45(10kmのラップ:1:10:39)
—————————————————————————————
50kmを越えた。ちょっと立ち止まりつつ、持参したスポーツジェルを飲む。あと半分だ。
—————————————————————————————
レストステーション
—————————————————————————————
すぐに赤い袋を手渡される。手際が良い。オオオ、仙人の弟さん(ヒロシさん)だ。ありがとうございます! 「会長はいまトイレに寄ってます」とのこと、了解です。
今日はおにぎりが入らない。一つだけ食べる。飲み物で流し込むように食べる。飲み物を飲んで、オレンジを食べる。その程度で行こうとして見ると「イシイさん!」、ちょうどイシイさんに会えた。「すみません、先に行きます」、「オオ」と。
上り坂。歩く。しばらく歩く。そして上り坂が終わったところから走り出す。その後は下り坂になる。下り坂は走る。
—————————————————————————————
60kmの通過時刻:12:07:07(10kmのラップ:1:24:22)
—————————————————————————————
毎年、ちょっと緊張する関門が60km。最初の年に、ここで間に合わずリタイアしたから。今年も大丈夫。関門を越えて給水、給食を頂く。グズグズせずに先を急ぐ。
62km辺りでトイレに入る。オ、一つだけある洋式に入れた。これはラッキー。私が出ると待ってる人が増えていた。もう少し進むと「魔女の森」だ。木陰があって涼しい。魔女の森を出た。走る。
68kmの斉藤商店さん。タオルは受け取らずに、ブルーベリーを数個、頂いた。ご馳走さまです。
—————————————————————————————
70kmの通過時刻:13:29:21(10kmのラップ:1:22:14)
—————————————————————————————
70kmを越えた。頑張ろう。そして、74kmのエイドステーション。「オオイ!」、「オオオ!」。ゴトさんに会えました。
「そば」はなくなっていたため「お汁粉」をもらい、食べながら会話する。「今年は速いね」、「いえいえ、去年が遅すぎまして」、デヘヘ。
「ダンナは?」と聞かれたので「私より後ろなんです」。ゼッケン番号を聞かれたがわからない。名前で検索してくださった。まだ、あと4kmぐらい後ろらしい。ちょうど70kmを越えたところのようだ。「あれ、今年はどうしたんだろう?」とゴトさん。「6月に2度も名寄に行っていて練習不足なんです」と伝える。「これは心配だね」、「ハイ」。でも、たぶん、ダンナは大丈夫でしょう。
ゴトさんがブログを始められたそうです。検索キーワードを聞く。了解です。拝見します!
息子さんが「ブロガー」になったそうです。仕事を辞めて、ブロガーとして生きていくことにしたらしいが、厳しいようです。息子さんのブログ名を聞かないでしまった。今度、教えてください。
サ、先を急ぎます。ありがとうございます。
この後、ダンナがここを通った時に、ゴトさんと一緒に撮った写真。二人は同じ名寄高校に通ったというご縁。ゴトさんは途中で旭川に転校してしまうのだが。
75km過ぎあたりから海の方を見ると、ワッカを走る人々の姿が見える。あぁぁ、あそこまで行くのだ。遠いなぁ〜。
—————————————————————————————
80kmの通過時刻:14:53:07(10kmのラップ:1:23:45)
—————————————————————————————
ワッカ前のエイドステーションで飲み物をもらい、フルーツを少し食べる。そしてワッカに入る「上り坂」は歩く。ここを歩く人は多い。少し行って、平地になった辺りから走り出す。
85km過ぎた辺りのエイドステーション。ここまで来ました。ジュースを飲んで走る。まだ仲間達は来ない。それとも先に行ってしまったか?
折り返しの人達を見ながら走る。オオオ仙人だ〜。タッチする。仙人は去年より遅い。そしてヒロキ君だ。良い感じですね! サイトーさぁ〜ん!
ワッカの折り返し地点。大きな上り坂になった。歩く。去年は歩く時間がなかったから走った記憶がある。今年は少しだけ余裕。
折り返してから走る。上り坂は歩く、そして走る。
—————————————————————————————
90kmの通過時刻:16:15:54(10kmのラップ:1:22:48)
—————————————————————————————
90kmを通過した。あら、いつの間に抜いたんだろう? ナカジマさんだ。そしてダンナともすれ違う。イシイさんとツチダさんには会えず。
そして最後の関門は91.5km。無事に通過。あとはゴールを目指すだけだ。しかし、、、気合が途切れたというか、、、。歩きます。昨年はまったく歩かなかったのに、、、今年は少しだけ余裕があり歩いてしまう。向こうから来るランナーとは95km辺りまですれ違った。あと「4km」辺りからはすれ違う人もいなくなった。
あと「4km」と表示があるのは上り坂。その坂道を、サァーっとナカジマさんが駆け抜けて行った。あっ、と思うも声も出ないで、私はトボトボ歩いている。ナカジマさん以外は全員が歩いていたと思う。その中をひときわ軽やかな足取りですねぇ〜。
その坂を登った後から走り出した。そして、あと「3km」を過ぎて、最後の下り坂を降りて、ワッカから出た。あと少しだ。そして、あと「2km」。そして、あと「1km」が表示され、そこから200mぐらい進んだ辺りから左手に進む。ビクトリーロードだ。そろそろダンナも来るだろうなぁ〜と後ろを見るも、まだ見えない。
昨年はタンバさんが写真を撮影してくださった。今年は淡々と進む。「おかえりなさ〜い」の声がかかる。ありがとうございます。最後は不思議と走れる。
—————————————————————————————
100kmの通過時刻:17:44:31(10kmのラップ:1:28:37)
—————————————————————————————
最後の角を曲がる。あとはゴールに辿り着くだけだ。ゆっきーが撮ってくださった写真。私はゆっきーに気がつかなくて申し訳ないです。
私の30秒後にダンナがゴーーール。ゆっきーが撮ってくださった写真。
ゴール出来て良かった。嬉しいです!
完走率は、74.2%。
車に乗り込み、宿に向かいます。仲間達は8人が走り、6人がゴール。今年は暑くて厳しかったですね。
宿に到着したのは20時少し前。20時から食事と言われているのに、すみません、どうしても先に風呂に入ります。風呂に入り、そしてビール。好きな料理を自分でとって来まして、かんぱ〜い。
美味しいです! この後、ハイボールを頂いて終了。案外と飲めないし、食べられないものです。そして布団に入るや、おやすみなさい。
サロマへGo〜2019
北海道に移動する日。
新中野は始発の5:09に乗る。赤坂見附で乗り換え、新橋で乗り換え、浜松町でモノレールに乗る。羽田空港第1ビルのスカイマーク乗り場に集合は6:20。ちょうど間に合いました。全員集合。サロマンブルーとグランドブルーのお二人は記念のシャツを着ています。凄いなぁ〜。
飛行機に乗ります。6:45発の「SKY703便」。あらっ、スカイマークさんからチョコレートと飲み物のサービス。前はコーヒーが出なかったっけ。これは嬉しい。美味しく頂きました。
飛行機は無事に新千歳空港に到着。仙人の弟さんが迎えに来てくれています。お久しぶりです。やっぱり北海道は寒いですね。持参したカーディガンを着て、パンツも厚手のものに着替え。サ、レンタカーに乗って移動。今回は10人。車は1台。順調に進みます。占冠村を過ぎて、「日高山脈博物館」の隣の、
「道の駅 樹海ロード 日高 サン・ポッケ」でトイレを借り、ダンナはお土産を買います。
記念写真を撮りましょう。大急ぎ。あっ、全員が入ってない。トホホ。
「第九の響くまち北海道清水町」と書いてある。音が聞こえるんじゃないかと触ってみるも音は出ない。
駅のすぐ近くにある「中華料理 四川」さん。
「十勝清水 牛玉ステーキ丼」です! チラシには「新・ご当地グルメグランプリ北海道」と書いてあります。お肉が柔らかくて美味しい〜!
お二人は徳島のご出身だそうです。北海道大学に入ってからは、ずっと北海道で生きていらしたそうです。牧場をやっていたって。聞くと最大で150頭もいたとか。凄いですねぇ〜。
名残惜しいが別れを告げて先を急ぎます。今日の宿は「温根湯ホテル 四季平安の館」さん。2015年、2016年に泊まっているので、今回は3回目。
今年は女性参加が私と仙人のお母様だけ。お母様は仙人と弟さんの部屋に泊まり、私はダンナとの2人部屋にして頂きました。会長達は5人一緒なのにすみません。ゆっくりと風呂に入り、それから夕食。
バイキングで好きなものを頂きます。皆さんはビールなどのアルコールは飲み放題。私は大会前日なのでソフトドリンク。
サ、寝ましょう。明日は2時起き。8時には寝たいが、横になってもすぐには眠れない・・・と思ってる間に寝ていました。おやすみなさい。
あじいち@新中野
「あじいち」さんに行きましょう〜! 19時に予約。
オバちゃんに「サロマ行って来ま〜す」と伝える。「頑張ってね」と。ありがとうございます!
丸亀製麺@新宿三丁目
「丸亀製麺」さんでランチ。
新しいメニュー「蒸し鶏」(温)の並、490円。あっ、ワカメがたくさん入ってるんですね。蒸し鶏と大根おろしも。レモンも付いてる。ネギと天かすをたくさん入れて、頂きます!
おやま調整院
弟が営む「おやま調整院」に行きます。身体のメンテナンス。
弟に「またサロマ湖100kmを走る」と伝える。
「本当は辛いのよ、なんでこんなことをしているんだか、、、(トホホ)」と話す。
「まっ、オヤマ家の人なら、そんなもんだね」って。
「そっか」と納得してしまう。
身体は軽くなりました。ありがとう。頑張るね!