「Cプログラミング専門課程」はメモリの章に入ってから、途端に進みがにぶってしまった。ずっと前にやったこともスッカリ忘れていたりするから参るよね。
「C実践プログラミング」も併用し、ビット演算を復習。
「Cでは、0xを前に付けて16進数(基数16)を示す」ってことも忘れてはいけない。やっぱり16進数、8進数、2進数に弱いのね>私。
「Cプログラミング専門課程」はメモリの章に入ってから、途端に進みがにぶってしまった。ずっと前にやったこともスッカリ忘れていたりするから参るよね。
「C実践プログラミング」も併用し、ビット演算を復習。
「Cでは、0xを前に付けて16進数(基数16)を示す」ってことも忘れてはいけない。やっぱり16進数、8進数、2進数に弱いのね>私。
昨晩、PowerBook G4/500MHz(初代G4ノート)を初期化しようと思ったら、CDメディアが入らない。ガ~ン。
先週、音楽CDを入れようとした時に、途中まで入って、「ギギギギ~」と嫌な音がした。CDを取り出してみるとCDの盤に傷が入ってしまった。その日は急いでいたのでそのままにしていたことを思い出す。どうなっちゃったんだろう~。
アップルサポートに電話。いくつかの基本的な事をやってみましょうというので、「全てやった!」と伝えると、「それでは修理ですね」ってことだが、最低でも1週間はかかるそうな。
今、これを持っていかれると大変なことになるので、「在宅自己交換修理でやりたい」と申し出る。製品番号を確認。次の世代のものならばそれも可能だったのだが、私が所有するやつは対応してない。
「Apple 対面修理サービス」に電話をするが、私が所有するやつは「一度アップルに送って見てもらう必要があ」ため、やっぱり最低でも1週間はかかるらしい。
その後、またCDを(力ずくで)入れようと奮闘したがダメ。ガックシ。何か対応策をご存じでしたら教えて下さい。
これが1週間なくなると、商売あがったりでござんす。
Macのサウンドシーケンスソフトといえば「Live」なんだけど、アップルからSoundtrackが発売されると、厳しいよね。
と思っていたら、Live3の発売が発表になっている。新機能紹介の詳細はまだないが、お試し版が使えるようだから楽しみにしたい。
今年のMOSA湘南セミナーのプログラムが発表になった。師匠が講師をするBコースを受講する予定。
先週末にこのサイトの引っ越しがあり、今これはXserveで動いている。見た目に変化はないんだけどね。
「Cプログラミング専門課程」を読み進めている。
「第4章 メモリ」に入った。メモリなんか気にせずにやっていたが、「メモリを理解せずにC言語を使うのは滅茶苦茶に危険」(87ページ)だって。そうだったのか。
MacOS X用のノートパッド「MacNote2」(1,000円)の30日間お試しを使ってみることにした。
「Cプログラミング専門課程」(77ページ)に「C言語では渡された文字配列のサイズを求める方法がない」と明確に書いてある。この部分はちっともわかってなかった事がわかった。
秋に音楽系UGと音楽ベンダーによるイベントを開催する予定。近日中に詳細を公表出来る予定。
シェアウェア特集。アイディア(発想)がおもしろい。こういうのを使いたいと思う気持ちが大事なのね。
アップルからは、新しいFinalCutPro4のデモあり。Soundtrack(音楽ソフト)も見る。届くのが楽しみ。