今年のMOSA湘南セミナーのプログラムが発表になった。師匠が講師をするBコースを受講する予定。
カテゴリー: Macとソフトウェア
Xserveで動いてる
先週末にこのサイトの引っ越しがあり、今これはXserveで動いている。見た目に変化はないんだけどね。
MacでCプログラミング/出来るようになりたい(初心者)
「Cプログラミング専門課程」を読み進めている。
「第4章 メモリ」に入った。メモリなんか気にせずにやっていたが、「メモリを理解せずにC言語を使うのは滅茶苦茶に危険」(87ページ)だって。そうだったのか。
MacNote2
MacOS X用のノートパッド「MacNote2」(1,000円)の30日間お試しを使ってみることにした。
MacでCプログラミング/出来るようになりたい(初心者)
「Cプログラミング専門課程」(77ページ)に「C言語では渡された文字配列のサイズを求める方法がない」と明確に書いてある。この部分はちっともわかってなかった事がわかった。
Macで音楽祭り/企画会議の後の2次会参加
秋に音楽系UGと音楽ベンダーによるイベントを開催する予定。近日中に詳細を公表出来る予定。
AUGM(Apple User Goup Meeting)参加
シェアウェア特集。アイディア(発想)がおもしろい。こういうのを使いたいと思う気持ちが大事なのね。
アップルからは、新しいFinalCutPro4のデモあり。Soundtrack(音楽ソフト)も見る。届くのが楽しみ。
MacでCプログラミング/出来るようになりたい(初心者)
遊びほうけて、ソースを書く時間がなくなってしまった。「Cプログラミング専門課程」を(移動中に)読む。
これまでわかった気になっていた「文字列の長さとサイズ」は、全然わかってなかったことに気付く。
MacでCプログラミング/出来るようになりたい(初心者)
力ずくでガガガっと書いて、やっと動くようになっても、ソースコードが美しくないと、「なんか変だよな~」と、思うわけ。
で、たいがい、そんな中にバグが潜む。ソースの美しさとバグは何か因果関係があるように思う。
MacでCプログラミング/出来るようになりたい(初心者)
昨日出来なかったのは「||」にすべきところを「&&」にしてしまったことだ。くぅ。
先生に紹介された「Cプログラミング専門課程」を読んでいると、間違いやすいものとして上記の事があげられていたのがヒントになった。