「陽だまりクリニック」さんの診察日。予約時間は10時半。
前回、前々回は痛まなかったのに、今日は「痛っ!」。強烈に痛い。「イダダダダダ」と涙目。それが最後の方は「痛まない」。ビックリ。先生、さすがです! しかし、なぜ、痛むのだろう。走っていないのに。歩き方がまずいのか?
次の予約は取ってあるが、さらにその次も予約した。
「陽だまりクリニック」さんの診察日。予約時間は10時半。
前回、前々回は痛まなかったのに、今日は「痛っ!」。強烈に痛い。「イダダダダダ」と涙目。それが最後の方は「痛まない」。ビックリ。先生、さすがです! しかし、なぜ、痛むのだろう。走っていないのに。歩き方がまずいのか?
次の予約は取ってあるが、さらにその次も予約した。
結婚して15周年! そしてダンナの誕生日。64歳。おめでとう。気仙沼の弟も誕生日! おめでとう〜!
銀座「Gucci Osteria da Massimo Bottura Tokyo(グッチ オステリア ダ マッシモ ボットゥーラ)」さんに18時で予約しています。「グッチ並木」ビルの4階。
建物の中に入ると1階で予約を確認され、エレベーターに案内される。エレベーターに乗って4階で降り、席に案内される。
飲み物はイタリアのビール「ペローニ」を頂く。
テーブルに用意されたパンのようなスナック。こちらも美味しい〜。
ダンナは、グレンモーレンジィ・18年をダブルで頂く。なんと3,000円だ。
私はワインを選んで頂いて、次々と出てくる。まずは白ワイン「鳥居平今村 柏尾山南方 甲州ブラン 柏尾山圃場 2023」。
「Contini Vernaccia di Oristano」と「Tenuta delle Terre Nere Etna Ross」。
ワインをもう一杯。「2021 Chardonnay Troy」。
ワインを頂きます。「Providence Matakana Rosé」。
ワインを頂きます。「CASTELLO DEI RAMPOLLA SAMMARCO」。
ワインを頂きます。「Mongioia ‘L’Astralis’ La Stella dei Viticoltori」。
「旧中野刑務所正門の移築・修復 曳屋見学会」に申し込んでいたのが当たっていて、見に行った。
集合場所は新井区民活動センターの2F洋室2。14時開始。「15分前から入れる」と案内があった。13時5分に出発し歩いて行く。13時43分到着。
2階に上がるとすぐに係の人が「名前を教えてください」とのこと。名前を伝えて会議室に入る。机にヘルメットが用意されている。
ここを設計した「後藤慶二」さんは、35歳という若さで亡くなってしまったため作品は少ない。代表作がこの豊多摩監獄。
説明を聞いた後、ヘルメットをかぶって見学に行きます。外は暑い。レンガ作りの建物。100年前に「深谷市」で作ったレンガで作られている。関東大震災でも残ったレンガだそうだ。一日15mくらい動くそうな。今日も、わずかずつ動いている!
再び、会議室に戻り、ヘルメットを返却し、感想を書いて終了。いやぁ〜、良い経験でした。移築が澄んだ後は土台の整備などをして、一般公開は令和10年5月頃を予定しているとのこと。一般公開されたら「必ず見に来ます!」。
ランチは「北海道なよろ陸上自衛隊」の「朔北(さくほく)カレー(ビーフカレー中辛)」。ダンナの名寄のお土産。美味しいです!
母方の祖父の命日。私を可愛がってくれた祖父。
おじいちゃん、今年は今まで以上に暑い毎日です。気仙沼の母の部屋にもエアコンがあって、今はエアコンを使っているのですよ。昔々は扇風機を年に数回程度しか使わなかったのにね。
「イタリアンダイニングDONA 新宿紀伊國屋店」さんは、2025年4月10日にオーブンしたそうです。待ってました! 12時15分にダンナと待ち合わせ。ダンナはすでに「店内にいる」と連絡をくれた。
「あじいち」さんに17時半で予約しているが17時20分に入店。
ランチは、気仙沼・丸光製麺さんの「おうちで食べるちょっと贅沢な しおラーメン はまぐりとほたて」です。
はまぐりとほたての味がして美味しい! どうやって、こんな味を出すのだろう。凄いなぁ。
母方の祖母は私のことを「一番メンコ」と言っていた。一番可愛い子という意味。それなのに、亡くなる時には「大介を頼むよ」と何度も言った。大介は息子の子。祖母にとっては初めての内孫。そして私は彼を会社に雇ったのである。だから、何度も「大介を頼む」と。
おばあちゃん、大ちゃんは私よりも遥かに立派になりましたよ。あとはお嫁さんだけだね。