SONY 企業向けADSL参入

ってことで恒例(←いつから?) 東京めたりっく通信/SDSLサービスとの比較を(まだ詳細はわからないので、とりあえず速さと価格だけね)。企業向けのxDSL参入は、これからといったところ。競合が増えれば、それだけ価格/サービスともに良くなるはず。期待してまっせ。

  
東京めたりっく通
SONY bit-drive
速さ 上り 768kbps 1.6Mbps 1.5Mbps
下り 768kbps 1.6Mbps 512kbps
グローバルIP
16個
8または16個
費 用 初期費用 100,000円 59,400円
毎月 38,000円 58,000円 48,000円
サービス開始時期
2000年4月~
2001年7/1~

QuickTime Streaming Solution Fair

QuickTime StreamingServer3で何が変わるか?

<新機能>
・Webベースの管理
・強力な認証機能
・連続でMovieを再生する機能の簡略化

▼コンテンツの配信方法は2つある
・オンデマンド(保存型)
  好きな時に見る
  ストリーミング用に作成し(Cleaner5かQuickTimeProを利用)コンテンツをサーバの所定の場所に置き配信する。
・ライブストリーミング
  エンコーディングソフト(Sorenson Broadcaster)が必要→(現在は X(ス
  (というか、それだけで出来るらしい)

▼コンテンツ作成
・速度別のものを用意し、裏で最適なmovieにとばすようにしくむのがよい(Cleanerで保存する)。「コンパネ」のQuickTime速度設定で検出する →これにて判断
・映像はとぎれても音がとぎれないような作るのはコツらしい

「東京めたりっく通信」に引越手続き

Yahoo!BBに予約申込をしてるけど、とりあえず「東京めたりっく通信」にも引越手続きお申込を出した。しか~し、自動的なメールが返っただけ。「現在、大変混み合っており、どうじゃ・こうじゃ」だって。

Yahoo! BBに予約

自宅のADSL(現:東京めたりっく通信)をYahoo! BBに変更するために予約する。近々、引っ越すので、新しい電話番号で予約。

ガ~ン。「中野局はサービスエリア外」だって。新宿の現・電話番号はサービスエリア内に入ってる(さすが・新宿局)。きっと7月までにはサービスエリア内になるだろうから(希望的観測)、少し待つとしよう(夢の8Mbpsかぁ~)。

mLANはどうなってるのか?

ARENA Projectの永山さんとWWDC帰りのバスケさんとTAPIRで食事。2人とも開発者でかなり濃い(^-^)。MacOS Xのことや、新しいマシンはどんなかな? なんて。

で、「YAHAMAのmLANってその後どうなの?」ってことになった。そういえばどうなってるんだろ?「mLAN」で検索をかけると、どの記事も少し古い。う~ん、こんな時は「Macで音楽クラブ」のみんなに聞いてみるか。

バスケさん、CodeWarriorTシャツありがとうございます m(–)m

宣言しても中身がなけりゃ

仕事の合間にちょこちょこっとWebの修正しているが、本日はほとんど進まず。TMUGの有田師匠(お世話になっております)に指摘を受ける。中身がきちんとしていないのにHTML4.01の宣言文を書くのはよくないとのこと。ごもっとも。益々、精進する以外にあるまい。

宣言文はこちら。これを先頭行に書いて宣言する。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC”-//W3C//DTD HTML4.01 //EN">

三井物産はADSLサービスを断念(か?)

下り6Mbpsで話題を集めている「ガーネットコネクションズ企画」は採算見通しが立たないために解散の見通し(現在、試験運用中、秋から本格展開の予定)。この事業の難しさが伺える。「東京めたりっく通信」がんばって欲しい。