Manna@新宿中村屋

新宿中村屋前(地下1階)でダンナと待ち合わせ。そして地下2階の「Manna」さんです。

今日は「コールマンカリー」、サラダ・ドリンク付セット、2,480円(+消費税)。二人とも同じメニューを注文。「昭和2年、衝撃の味覚と評されて以来、長年愛されつづけてきたロングセラー。最高の材料と美味しさを求める姿勢は今も変わりません。」と書いてある。

サラダは「8種野菜のサラダ」。こちらもダンナと同じものを。

こちらが「コールマンカリー」。

ご飯は半分くらいダンナにあげまして、チキンも一つあげましょう。さらに注意書きを読むと「自家製ヨーグルト・トマト・ホールスパイスで仕上げたまろやかな辛さのチキンカリーです。昭和34年以来のロングセラー。インドの鶏料理「チキンコルマ」をもとに「純印度式カリー」の製法をいかして作ったメニューです。」、なるほど〜。

美味しいんだけど「骨つき」で、骨からとるのに難儀してしまったのが難点か。

食後にホットコーヒーを頂きました。アメリカンにして頂きました(「お湯で薄めてください」という対応)。

美味しいです。ゆっくりしました。サテ、私は歩いて帰ります。走れなくなったら「歩く」趣味も良いかなぁ〜。

ウォーキング@中野区、渋谷区、世田谷区

今日は「晴れ」。嬉しい。歩きます!

「中野通り」を南下し、「笹塚駅」を越える。「環七」を南下。住宅街に入り、「梅ヶ丘駅」に行き、折り返すコース。梅ヶ丘は初めてのアパート暮らしをした場所。20歳の時ですよ。懐かしい〜。

「中野通り」は一本道だから地図もいらない。テクテク・テクテク。その後だ、笹塚駅周辺をウロウロしてしまった。環七に出たあとは良いのだが、環七から梅ヶ丘駅に行くところも少々ウロウロ。この辺をバシっと行けると良いのだが。

そして「羽根木公園」だ。

緑が美しいわぁ。でも、寄りません。先を急ぎます。

ここから梅ヶ丘駅は近い(はず)。その通りでした。すぐ近くに「梅ヶ丘駅」じゃ。

昔、銭湯だったところ、「梅の湯」はどこだろう? ちょっと散策を。ネットで「コインランドリーになっていて」と記述があった。ここはコインランドリー跡ではないかしらん。

そちら側に移動すると大きなマンションになっているが、もしかしたら、ここだったか? ネット検索するも「梅の湯」の場所は判明出来ない。ご存知の方がいらしたら教えて欲しい。

また、元アパート跡地らしきところに行ってみる。駅がスッカリ変わったので「駅入り口」も今とは異なると思う。もっとこっち側じゃないかしらん。今はスッカリ静かになっているところ、、、と思いをはせるも何もわからず。この辺で終了としましょう。

サ、次は新宿駅に向かうのじゃ。そうだ「羽根木公園」の中を通り抜けよう!

羽根木公園は広いし野球場などの施設が充実。本日は日曜日なので、どの施設も人がいっぱい。これでもコロナウィルスの関係で少ない方なんだろうなぁ。良い町です。

さて、帰りは京王線・京王新線の駅がある方に出ましょう。間に合わなければ電車に乗るのじゃ。テクテク歩きます。笹塚駅を過ぎた。次は幡ヶ谷駅だ。速歩き。テクテク・テクテク。

しかし、、、ダメだ。遅い。今日はここまで。電車に乗って新宿駅に行きます。幡ヶ谷駅から電車に乗る。オ、「急行」が来たけど止まった。昔は急行は「新宿」の次は「明大前」だったけど、いろいろ変わった模様。

新宿駅で降りて中村屋まで急ぐ。ダンナにメッセージを送って歩く。

午前中に歩いた距離は、13.01km。
かかった時間は、3:10:18。

縁慈@新中野

縁慈(えんじ)」さんに行きましょう。

ダンナは生ビール。私はジンジャエール。

お通し。

胡麻きゅうり。

お刺身の盛合せ。わっ、豪華!

もつ煮込み。

ダンナは炭酸水。

締めは、鶏茶漬け。美味しいです!

お店の奥に鯉がいる。その横に「第51回全日本総合錦鯉品評会 12部雅賞」って。へぇ〜、凄いね。

赤坂屋@新中野

12時の10分くらい前ににウォーキングから帰宅。急いでシャワーを浴びまして、ダンナは仕事から帰り、「赤坂屋」さん。

今日は「支那そば」に「のり」のトッピング、+150円。

ダンナは、いつものAsahiビールとご飯と「スパイシー塩ネギ」を醤油味で。

予想以上に「のり」が多いのでダンナに数枚あげました。美味しいね!

ウォーキング@杉並区、中野区

天気予報通りに「雨」。ガク。でも行きましょう。ウォーキングです。

青梅街道を「南阿佐ヶ谷駅」に向かって進み、そこから北上し「阿佐ケ谷駅」。「高円寺駅」を経由して「中野駅」。そして「新中野」に帰るという計画。

しっかりとレインコートを着て、足にはシューズカバーを付けて進みます。地図を見なくても行けるコース。ズンズン進みます。南阿佐ヶ谷駅の少しだけ手前、「阿佐ケ谷パールセンター」を通ります。アーケードになっているから濡れないですむ。助かる!

阿佐ケ谷駅に到着。すると、向こうにアーケードが見える。行ってみましょう。すると、長い長いアーケードの通りがありました。これは嬉しい。最初はお店が開いていて賑やかな感じ。最後はお店の建物が出来立てで、まだ営業前といった感じ。お子さんを預かるお店だけが営業しているようだった。

その後は店はないが車を駐車しているようなスペース。アーケードは続く。そして、高円寺駅まで続いていた。これは凄いわ。おかげでその区間は濡れずに済みました。一箇所だけ、ちょっと屋根から外れる場所があったけれど、そのうちにつながりましょうね。これは嬉しい。

高円寺からは屋根はないけれど中野駅を目指して進み、中野駅からはいつもの道を通って帰ります。雨がザーザー降っているけれど、それでも楽しいウォーキングと相成りました。

8.85km。2:04:18。

(雨が降っていて写真なし、やっぱ撮れば良かったなぁ)

ココイチ@新中野

CoCo壱番屋」さんに行きましょう。

事前にHPでメニューを見ると「スモールサイズカレー」という商品がある。ご飯が150g。これが良いわ!

お店に入りメニューを見る。あった、これじゃ。その上に「ココイチベジカレー プラス やさい」、761円(税込)がある。これが良いな。注文する。すると、そこのメニューは「スモール」じゃなかったそうで、あら、あら。でも、同じ内容のスモールにしてくださいました。

量もちょうど良いし、美味しいです。

お店を出てから、ハタと思ったのはスモールでも761円だった。本当はどうだったんだろう? また尋ねてみましょう。

ヘオちゃん@新大久保

用事があって大久保方面を歩いている。ランチは「ヘオちゃん」にしよう。

オ、今日は混んでいて、あと一テーブルだけ空きがあった。4人席に一人で座って申し訳ない。

牛肉のフォーを注文する。最初に揚げ春巻き、生春巻き、デザートが出る。

ベトナム茶。

食べていると牛肉のフォー。お肉も美味しい。

最後にデザートを食べて終了。美味しいです。

お客様が出たり、入ったり、最後は空いてる席がなくなるという状態にも。凄いね。前回よりもたくさんの人が入っている。たまたた前回が空いていたのか?不明。

旨めぇもん屋 きゅう@鍋横店

旨めぇもん屋 きゅう 鍋横店」さんに行きましょう。

ダンナは生ビール。

私はキリンレモン。

美味しいお通し。

菜の花わさび浸し。

白子ポン酢。

ツブ貝チャンジャ。

飲み物は炭酸水。ダンナも。

焼きエリンギおろしポン酢。

締めは、カニ味噌雑炊。美味しいです!

孝@鍋屋横丁

テレビはこの9年の様子を流している。遠い昔のことのような、つい昨日のことのような、記憶がいったり来たりする。複雑な心地。

「孝(タカ)」さんに行きましょう。

ダンナは炭酸水、私はレモンソーダ。

お刺身の盛合せ。

ずわいかに むき身。

たけのことわかめ煮。

朝〆炙りとりわさ。

焼うどん。久しぶりに焼うどん食べた。美味しいです!