価格:139,800円
CPU:G4 700MHz
システムバス:100MHz
HD:40GB
メモリ:128MB(2つの168ピンDIMMスロット)
グラフィックカード:AGP 2対応のNVIDIA GeForce2 MXグラフィックプロセッサ
ディスプレイー:17inch フラットCRTディスプレー
投稿者: oyama
QuickTime 6 パブリックプレビュー版(英語)
MPEG4に対応する
AAC(Advanced Audio Coding)対応
JPEG2000対応(MacOS X)
すぐに試したいところだが、前にQuizkTime5でえらい目にあった。ページをよく読むと、日本語OSでの英語版QuickTimeの利用はお奨め出来ないとあるので、迷っている。皆さんの様子を聞いてからにするか(珍しく慎重でゴジャル)。
Office v.XのService Release 1が出た
ボニートの建物の1階にある「共立薬局」さんで、薬をいくつも買っては飲んでいる。「偏食じゃないの?」と疑われている。「栄養とらなきゃダメよ」と説教入っている。何でも食べる。好き嫌いはない。しかし、ココントコ、食欲もない。本日は、1本1,000円以上のドリンクを風邪薬と併用したところ、随分と楽になった。薬の値段は上がるばかり。今日は、日本対ベルギー戦があるから、このまま夜まで体調を持たせたい。
アップデータをかけると、それぞれのアプリケーションのVerは、(10.0.0→)10.1.0になった。元のApplicationやファイルはゴミ箱に移動されているので、見てみると、その数の多さに驚く。ほとんどのファイルをアップデータしたと思われる。
不具合対応だけではなく、いくつかの新機能が追加されている。
・滑らかな文字(ただし、OS X 10.1.5の場合)
・ファイルメーカーServerのデータをExcelにインポートが可能
・ボタンイメージのカスタマイズが可能
他には、パフォーマンス向上と安定性の向上のようだ。
新機能は、すぐには試せないので、とりあえず適当な文書などを入力してみる。ふむ。たしかに、入力速度や、それぞれのモードの切り替えがストレスなく行えるようだ。
Macで音楽クラブの例会でデモを
昨日のMacで音楽クラブの例会では、ハイリゾリューションの富田様にお越しいただき、デモを行って頂いた。
デモは、3種類のソフトを実に詳しくやっていただいた。「Live1.5」「ArtMaticPro 2.5」「VTrack」。
のちほど、Macで音楽クラブのHPにアップする予定なので、もう少し待ってほしい。
体調が悪い。熱は、36.8~37.8の間をいったりきたりしている。慢性的にだるい。座っていることも辛くなってしまった。どうなっちまったのか?
ボニート創立10周年
本日、ボニートは創立10周年を迎えることが出来ました。
日頃のご愛顧に感謝いたします m(_ _)m
風邪が悪化
風邪が悪化し、寝込んでいる。最近、弱いかも~。ワールドカップ開催で、日頃サッカーに関心のない私もそれなりにワクワクしている。
OS Xをバックアップ
いろいろあって、OS Xが入っているボリュームをイニシャライズすることにした。
MacOS9までは、そのまま外付けHDなどにドサっとコピーすればよかったけど、OS X には不可視ファイルがたくさんあるので、そうもいかない。そこで、「Carbon Copy Cloner」(donation-ware $3~)を利用してみる。
操作は簡単でよい。だが、途中でAppleScriptエラーになり、コピーが完了しない。それで、このソフトが「ApplescriptStudio」を利用している事に気づいた。おそらく、日本語バージョンによる名称の違いなどが問題かと想像するが、原因を究明している時間もない。2度試し、別の方法に切り替える。
お試し用のソフトをあれこれ入れてたから、まぁ、この際、最初っから構築することに決め、「ホーム」の自分用のフォルダをバックアップし、メーラーソフトのOS XをメインOSARENAを丸ごとコピーし、データ類をコピーした以外は、前のデータはいらない(捨てちまえ)方式にする。
イニシャライズした後で、各アプリケーションをインストールし、データ類を戻す。OS9よりも大変かな?と思ってたけど、以外にもそうでもないことがわかり、安堵する。
けど、もう少し、研究する必要はある。あ~あ、もう1台、自由になるマシンが欲しいなぁ。
チャイムはいらないの?
風邪菌を事務所内に撒き散らし、スタッフもめまいがしてきたらしい(ぐらり)。昨晩は、咳がひどくて何度も目がさめてしまった。辛いっス。
Yahoo!ニュースに「消えゆくチャイム♪」という記事がある。福岡県内の小中学校からチャイムを撤廃しているという話。生徒が時計を見て、時間を管理することが狙いらしい。またクラスごとに時間の単位を変えていることにもよるそうな。
私は、子供の頃に、時間で管理した記憶がない。夜になれば眠り、朝になれば起き、友達が迎えに来てくれて学校に行き、学校では、チャイムによって、授業が始まり授業が終わる。私が育った頃の気仙沼では、午後6時にチャイムが鳴る。我が家は、それが聞こえたら帰ること、というきまりがあったのに、末の弟は、チャイムが聞こえないほど遊び、7時過ぎにノコノコと帰宅してはしかられた(毎日)。
中野区では、午後5時にチャイムが鳴る。なつかしいようなホッとする音だ。歌舞伎を見ていると、江戸時代は、お寺の鐘の音を頼りに生活していたことがわかる。
パソコン中毒の私は、時間を忘れて画面に向かっていることが多い。私以外にも、そういう人が多いんだろうね。
パソコンには時報を告げるいろいろなユーティリティ・ソフトがある(Mac・Windows)。小中学生諸君も、なにかツールを利用するしかあるまいな。いや、もしかしたら、時間を気にせずに遊んでいいよって事かな?(ンなハズないか)。
ATOK15 はOS Xのみ
引き続き、体調悪し。熱はない。喉痛。座り仕事なので、どうにかなっている。集中力はさらに低下。記憶力も低下(←記憶は、体調に関係ないけど)。悪い病気ではないかとスタッフに煙たがられつつ・・・。
愛用のATOKは、6/28にアップデートとTMUGのありたさんから教えてもらった。しかも、「OS X オンリー」とは、思い切ったなぁ。そういうソフトが増えてくるだろね。
Windowsメモ(多国語)
Macで日本語以外の言語を使いたい場合には、付属のCDから「Language Kit」をインストールする。IEでのブラウザ表示や、SimpleTextでの入力・印刷が出来る(ただし、印刷についてはプリンターによって対応が異なる)。
・OS9から17カ国語の入力が可能になった。
・OS XからはOSで多国語がサポートされている。
Windowsではどうか?
Windowsでは、ロケール(言語情報)という概念を使っている。Windows95から搭載された機能で、Windows98では、IE5.0とOutlookExpressで表示、印刷が可能だった(いくつかの言語は入力も可能らしい)。
Windows2000からは、OSレベルでサポートされている。
「コンパネ」の「地域のオプション」を開き、地域のオプション
「システムの言語設定」で使いたい言語にチェックを付ける。
【適用】ボタンをクリックすると、CDを挿入せよ、とメッセージが出るから、OSのCDを入れる。
再起動後にIEを起動し、「表示」メニューの「エンコード」から「使いたい言語」を選択することでOK。
最近は、海外旅行先のインターネットカフェから、パソコン初心者の友人が「元気?」とWebメールを送ってくれる。日本人が立ち寄りそうなインターネットカフェでは、日本語可能な設定になっているんだろうね。便利になったなぁ。
(ちょっと前までは、英語とローマ字が入り組んだ難解なメールが届いたっケね)。