横浜ランと忘年会2019

内藤新宿300RCの「横浜ラン」と「忘年会」です!

今回が6回目。私は昨年に続き4度目の参加。

8時15分に「日吉」駅の改札に集合。8時ちょい過ぎに到着すると、すでにイシイさんが改札あたりをウロウロしている。「おはようございます!」。そして、皆さんも集合して「市営地下鉄グリーンライン」に乗る。初めて乗る電車。

「都築ふれあいの丘」駅で下車。歩きます。「都田公園」だ。そちらの女子更衣室のコインロッカーに荷物を入れて100円。イイダさんと二人で共用しました。50円ずつ。

そして「都田公園」のまわりを一周して、それから走るは「都筑緑道」。驚いた。信号がない。うまいこと作ってますね。凄いわ。道を渡るところは道路の上に「橋」になっている。

そして私は皆さんから遅れること甚だしい。仙人から「この道をまっすぐに行くと◯◯に着くから、そこから折り返してくると、だいたい15km」と教わる。とにかくまっすぐ行こう。

するとイイダさんが待っていてくれた。「一緒に行きましょう」と。ありがとうございます!嬉しいです。イイダさんは70歳になったというのに若々しい。素晴らしい走りなのに私が待たせてしまってすみません。

それにしても、この道路は素晴らしいですね。気仙沼にもこんな道路があったら良いなぁ。市役所の方に話してみようかなぁ。

「せせらぎ公園」の中で「通行禁止」の札が出ていた。そんな中を二人のランナーが走って行き、係の人に止められている。さて、どうしましょう。ここで引き返しますか。そうだ、記念の写真を撮りましょう。パチリ。

綺麗な場所です。

スタート地点まで戻ります。あら、男性陣はまだ戻ってない。公園の周辺を少しジョギングして、あっ、あと少しで15kmになる。ダウンジョグならぬ歩きで距離合わせをして終了。ちょうど男性陣が戻りました。「20km行った」って凄いねぇ。

更衣室にあるシャワーを浴びます。5分100円。ちょっと足りずに100円を追加投入。シャンプーもしたがドライヤーがないから頭が冷えます。帽子をかぶろう。

移動します。道を歩いて「都築ふれあいの丘」駅。

電車に乗って「日吉」駅下車。

忘年会は、日吉駅にある「健康中華庵 小青蓮 日吉店」さん。

本日の参加者は9名。

生ビールお願いします!

前菜5種盛。一人に一皿です。

全員揃いました。では本日お誕生日のサイトーさんにプレゼント!おめでとうございます!

豆苗のあっさり炒め。

飲み物はハイボールを頂きました。

フレッシュトマトの大海老チリソース。

再び、ハッピー・バースデーを歌いましょう〜!

餃子と揚げ春巻き。

あわび。

お酒は暖かい紹興酒を頂きました。

北京ダック春餅包み。

締めは、ふかひれあんかけ炒飯。

デザート。美味しいです!

楽しい会になりました。エ、来年は熱海?楽しみでもあり不安でもあり。今年もありがとうございました。

ドナ@中野坂上

渋谷から電車に乗り、新宿三丁目で乗り換えて「中野坂上」下車。「イタリアンダイニングDONA 中野坂上店」さんにしましょう。

オ、金曜日だからか店内は混み合ってます。カウンター席に着席。

生ビール(ザ・モルツ)Mサイズをお願いします!

博多明太子といくら・うに・紋甲いか。Sサイズ。

ワインも頂きます。モンテベッロ・カベルネ・メルロー。

美味しいです!

中野坂上から一駅は歩いて帰りました。お疲れ様でした。

歌舞伎座・2019年12月 十二月大歌舞伎(昼の部 Aプロ)

会社はお休みして歌舞伎座!

東銀座駅で降り、スーっと入るは歌舞伎座の地下。お弁当を買い、急いで席へ。

今日のお席は、1階16列9番。1等席の一番後ろ。通路の手前。玉三郎の阿古屋だから席をとるのは大変でした。

1.たぬき

柏屋金兵衛:市川中車
妾お染:中村児太郎
太鼓持蝶作:坂東彦三郎
狭山三五郎:坂東亀蔵
隠亡平助:中村萬太郎
芸者お駒:市川笑也
女中お島:市川弘太郎
松村屋才助:中村松江
門木屋新三郎:大谷桂三
隠亡多吉:片岡市蔵
芝居茶屋女房おはま:市川齊入
備後屋宗右衛門:市村家橘
女房おせき:市川門之助

先週も見てますから、ゆったりと観ました。中車が良いですねぇ。何度観ても良いわ。笑也もこういう役もスーっと出来るようになっているんですね。昔はお姫様は良いけど、、、とも思った時がありましたっけ。今やベテランです。それにしても、この筋はよくよく考えられましたね。ありそうであり得ないけど、イヤイヤ、案外とあるかもしれない、なんて思いながら観ている。

35分の休憩。お弁当は「(京樽)京づくし」1,100円。

2.村松風二人汐汲(むらのまつかぜににんしおくみ)

松風:中村梅枝
村雨:中村児太郎

先週とは異なる演目です。私はこの演目は初めて観ました。美しいわ。注目株の二人ですもんね。「汐汲」はお稽古しましたっけ。高校生の時。そのまま発表会でも演じようとしていたが名取襲名の方が「襲名披露」で演じることになり、私は「浅妻船」という演目になったのでした。なんてことを思い出しながら観ておりました。

3.壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)阿古屋

遊君阿古屋:坂東玉三郎
秩父庄司重忠:坂東彦三郎
榛沢六郎:坂東功一
岩永左衛門:尾上松緑

何と言ってもコレです。玉三郎の阿古屋を観ることの喜び。花道から出た。美しい! そして、楽器の演奏は先週観た児太郎とも違います。別の曲かと思っちゃうほど。そんなわけはないですもんね。いったい、いつお稽古しているのだろう。それも3種類の楽器ですよ。琴、三味線、胡弓。

最後の決めのポーズは美しすぎる。あと何回、玉三郎の阿古屋を観れるだろう。歌舞伎座で演じる時は必ず観ます!

検索サイトで調べると、玉三郎は1997年1月に国立劇場で演じたのが初めてだ。それ以前は中村歌右衛門が演じていた。それから今日の2019年まで。玉三郎が演じているのは14回だろうか。凄い役です、ホント。

イヤホンガイドは休憩を利用して玉三郎が語る場面がある。お弁当を食べながら聞きました。「継承される芸:壇浦兜軍記 阿古屋」また聞きたいわぁ。

幕がおりて外に出ると、あぁ、まだ明るいのです。

歩いて帰りましょう! いつもと違う道を今日も歩いて行きます。

青松禅寺」と書いてあるお寺の前を通る。

いかん、前方に東京タワーが見える。先週の悪夢が。GoogleMapを見ながら、そっちじゃない方に進む。

六本木駅を越えた。順調。青山霊園の横の道を突き進む。たぶん、、、順調。そうこうしていると「表参道」駅近くに出た。大勢の人が行き来している。裏道に入る。

あとで調べると「サウスキャットストリート」だと思う道を渋谷に向かって突き進んでしまった。そうして出たのは渋谷駅。トホホ。逆方向じゃ。疲れてしまい電車に乗る。今日も途中で挫折にて終了。東京の道は難しいのぉ。お疲れさまでした。

皇居ラン(10km)と忘年会

Facebookのラン仲間と「皇居を走ろう」の日。

会社は15時45分に出発。歩いているうちに日が暮れる。国立劇場前の信号で待って渡る。まだ16時50分くらいなのに暗い。

桜田門に到着する頃にはスッカリ日が暮れている。

丸の内は美しいのぉ。

「アシックスラン東京丸の内」さんに到着。17時25分。

ロッカーに荷物を預け走る。2周。距離は11.09kmだった。急いでシャワーを浴びて更衣室の外に出るとダンナが待っていてくれた。今日は天気が悪いので走らずに勉強していたらしい。

屋台屋 博多劇場 丸の内店」さん。20時に10名で予約している。少しお店の前で待って入る。

ギュウギュウ詰めに座って生ビールお願いします。カンパ〜い!

今日は忘年会メニューで予約している。用意された食材が出てくる。5人前ずつ皿に盛られている。最初はおつまみウィンナー。

酢もつ。

海老せんべい(食べ放題)何度か追加注文する。

明太厚焼き玉子。

揚げ物盛り合わせ。

飲み物はハイボール。

締めは、焼きおにぎり。

もうちょっと入るねぇ。追加注文を。博多串焼き。5本盛り合わせ。

そしてコレだ。鉄鍋餃子。美味しいし楽しい。

来年もがんばるゾ!と思うのであります。幹事さん、ありがとうございました!

オセロ@新宿五丁目

オセロ」さんでランチ。

チキンとブロッコリーのカチャトーラ。「カチャトーラって何ですか?」と聞くと「トマトソースといった感じです」というので、そちらを注文。すぐにサラダが出て、

そのカチャトーラ。「少なめに」とお願いしてちょうど良いです。美味しいです。

食後にホットコーヒーを頂き、ゆっくりしました。

孝@鍋屋横丁

走る。遅くても良いのだ。走る。・・・遅い。ガク。

「孝(タカ)」さんに行きましょう。

生ビールお願いします!

ごぼう醤油漬、ゆずだいこん。

お刺身の盛合せ。鹿児島ぶり、青森ひらめ、長崎 生がつお、北海道ほっき貝でお願いしました。美味しい!

飲み物は、角ハイボール、ダンナは麦焼酎の炭酸割。

真たら白子ポン酢。

あんきもポン酢。

締めは、鮭茶漬け。美味しいです!

ゆずのたね@新中野

今日の夕食は一人です。「ゆずのたね」さんにしましょう。

生ビールお願いします!

後から頼んだのに先に出てきてしまったのは、<本日のおすすめ>きのこと春雨の炒め煮。ちょい辛です。ヒーヒー言いながら食べる。

「とりあえず」から、長いも醤油漬け。

「サラダ」から、ピータンポテサラ〜ブラックペッパー風味〜。

飲み物は、角ハイ濃い目。

飲み物は、赤ワイン(スペイン:セニョリ オ デ オルガス)。

カウンターはお一人様がほとんど。助かります。

気仙沼サポートビューロー(KSB)2019_12月定例会

気仙沼サポートビューロー(KSB)12月の定例会です。

今年最後の定例会。時の流れの早さに驚くばかり。先日、開催した「第11回 気仙沼を元気にする会」の反省をし、来年はどうするかを話し合う。すぐに答えが出ないものは次回、引き続き行うことに。

来月は「新年会」ですね。楽しみです。

サ、二次会は「てけてけ 飯田橋東口店」さん。

月曜日というのに店内は大勢の人で賑わってます。凄いねぇ〜。すぐにお通しのキャベツが出ます。

生ビールお願いします。わわわ、大きいサイズだった。

枝豆。

てけてけサラダ。

この後、博多水炊き鍋を食べたのに、写真を撮り忘れ、ガク。
さらに雑炊も撮り忘れ、ガク。

楽しい会でした。どうぞ良い年をお迎えください。