札幌へ

「不要不急の外出・移動を控え」と言われている中、大変、申し訳ございません。札幌に向かいます。どうしても東京オリンピック・マラソンを見たい。宿は予約した。飛行機は高いけれど予約した。羽田空港に早めに到着。お昼を頂きます。「華ちらし」さんに入りましょう。

メニューは「海鮮華ちらし」、「肉華ちらし」、「野菜華ちらし」と3種類あって、どれにしようかと迷っていると、その3つが入った「海、肉、野 三色華ちらし」2,480円というのがあるそうだ。それをお願いします! 天麩羅、小付け(青菜のお浸し)、猪口(卯の花)、汁物(海老真丈)がついて、ジャーン。美味しいです!

お腹いっぱいになって、サ、中へ。でもまだ時間がたくさんある。コーヒーでも飲みますか。「三本珈琲店」さん。私はアイスコーヒーで、ダンナはホットコーヒー。飲みながら読書。

久しぶりの旅行だね。ピース。

お揃いのTシャツで参ります。ピース。

そして、飛行機に乗る。オ、JALの雑誌に「道下美里」さんが出ていて、そのサポートをしているのがマラソン完走クラブでお世話になっている志田淳さんだ。ダンナが写真を撮ってくれた。ありがとう。

飛行機は無事に「新千歳空港」に到着。「札幌まではバスかしらん?」と思っているとダンナが「JRで行ける」と。あっ、そうなんだ。行きましょう。「JR快速エアポート」は初めて乗ります。無事に札幌駅に到着し、宿には歩いて行きましょう。

歩いていると「赤れんが」の建物があります。「北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)」だ。

「東京2020」の立看板がある。この時は、ここがコースになっていることを知らなかった。

記念の写真も撮りましょう。

宿は「ONSEN RYOKAN 由縁 札幌」さん。

宿に荷物を置いて、夕食の買い出しに行きましょう。ついでにコースも見ておきましょう。「聖恩碑」だ。大きいわぁ〜。

驚いたのは「地下街」だ。広い。そして、果てしなく続いている。驚いた。これは便利だ。そしてコースはこの上を走っている。地下を使うと道のあちら側に行ける。これは良いねぇ〜。

一通り見たし、お弁当を買って宿に戻ります。そしてお風呂じゃ。こちらの宿では「温泉」なんです。イソイソと参ります。2階で降りると男性(左側)、女性(右側)の入り口があり入ります。わぁ〜、ゆっくりするわぁ〜。髪を乾かして用意された浴衣を着て部屋に戻りました。

夕食は「三越」の地下街で買ったお弁当。お店に入ってもお酒は飲めないし「お弁当を買って部屋で食べる」とダンナが譲らない。ダンナはコロナ禍の今、知らないお店に入るのが嫌だそうで了解。

「京都 左近」というお店で、お弁当を買いました。

「天然鯛昆布〆胡麻和え弁当」1,944円が、タイムセールで1,296円だ。美味しいです!

こちらも、一つ400円以上するのに、なんと、3つで1,000円(税込1,080円)だ。美味しいです!

ビールは「北海道限定」の「サッポロクラシック」だ! 美味しいです!

大満足で早めに寝ましょう。なんと、明日の「女子マラソン」は予定よりも1時間早い6時スタートになった。しかも夕方に発表された。たまたま、マラソン完走クラブのメールを見ていて気がついた。あのメールがなかったら気づかなかったなぁ。中田さん、ありがとうございます!!!

土佐料理 司@高知空港

高知駅まで歩いてみました。ダンナに重い荷物を持ってもらって。私は比較的、身軽です。ちょっと遠回りしてしまったか。

駅周辺よりも宿泊した辺りの方が賑わってる印象です。「高知駅」から「高知空港」までバスで移動します。券売機でチケットを購入して、何本も出てるんですね。すぐに次の便が来ました。乗りましょう。おおよそ30分で到着。

手荷物を預けて、お土産を買って、夕食を食べて行きましょう。「土佐料理 司」さんに入ります。

生ビールお願いします!

鰹のたたき。

焼きさば寿司。

うつぼのたたき。

飲み物は、栗焼酎「ダバダ火振」。炭酸割。

ダンナは様々なお土産を買っていて、その一部。「柚子芋けんぴ」と「生姜芋けんぴ」。

こちらは「メダル入れ」をマラソン当日に配布していたもの。ただで頂いてすみません。「光の村養護学校土佐自然学園」の皆さんが作ってくださってもの。ありがたいです!

飛行機は15分くらい遅れて出発し、無事に羽田空港に到着。バスで新宿駅まで移動し丸ノ内線に乗り換えて帰りました。お疲れさまでした。ありがとうございました。

龍馬誕生地+龍馬の生まれたまち記念館@高知

「坂本龍馬が生まれた場所」を見に行こうとダンナが申します。了解。ついて行きます。

「1835年(天保6年)11月15日に現在の高知市上町1丁目で坂本家の次男として誕生した。上町病院前に「坂本龍馬誕生地」を示す石碑が建っている」それを目指してGo。

そうだ、「とさでん」に乗ってみよう。前は仙台にもあったよね。懐かしい心地。「堀詰(ほりづめ)」駅で乗り、「桝形(ますがた)」で下車。

案内が出てました。

そちらに進むとあった! ここじゃ。

ダンナとも記念にパチリ。

意外に、あっけなく終了。ま、そんなものでしょう。

近くに「龍馬の生まれたまち記念館」がある、とダンナが言う。行ってみましょう!

すぐ近くでした。入り口では「坂本龍馬」さんがお出迎え。

坂本乙女さん、坂本龍馬さん、近藤長次郎さんの像。

一緒に撮影出来るそうです。お願いします! フフフ、仲間達みたいだね。

お雛様の時期なので、その展示がありました。美しい!

小さなお雛様。

美しい器の品々。

よく出来てますねぇ〜。

親戚のように一緒に撮りましょう。アハハ。

良い旅になりました。サ、そろそろ戻りましょう。また「とさでん」に乗ります。慣れて来ました。地元民のようにササっと乗ります。片道200円。

塩伝説 なゆた(NAYUTA)@高知

塩伝説なゆた(NAYUTA)」さん。「塩らーめん」と出ている。昨晩、ダンナがホテルの方に「美味しいラーメン店」と聞いていたお店だそうです。

お店の前で少しだけ待ってから中へ。

席に着くとすぐにお盆等が出まして、

ゆず塩らーめん(細麺)。820円。
「馬路村のゆずと「秘伝の塩だれ」がマッチする香り豊かで、さっぱりとした味わいの一杯」と書いてあります。

わっ、美味しいです!優しい味。これは旨い!

高知城と高知城歴史博物館@高知

今日も朝ご飯は大満足。高知は本当に美味しい!

サ、準備OK。荷物は宿に預けて、イザ出発!

高知城」を見に行きましょう!

道を歩いていると看板が高知弁で面白い。「たっすいがはいかん」って何? ネット検索すると「弱々しく、手応えがないのはいけない」という感じらしい。へぇ〜。

「こじゃんとうまい キリッと辛口 やっぱりアサヒの スーパードライぜよ!」いいね〜。

歩いていると「土佐ゆかりの偉人」がズラリ。凄いねぇ〜。写真が見ずらくて申し訳ない。土佐は凄いなぁ〜。

テクテク歩いていると「高知城」の手前に「高知城歴史博物館」がある。たまたま信号待ちで待って、「ん、先にこっちに入ろうか」となった。

入場料は「高知城」とあわせて730円(通常は500円+420円=920円)。730円を2枚のセット券をお願いします!中に入ると上の階へエレベーターで上がります。オオオ、向こうに「高知城」が見える!

記念の写真もパチリ。

「高知城」の概略を予習し、イザ「高知城」じゃ。

こちら側に大きな門。

入るぞよ。

ガーン、この階段を上がるの? そうでーす。マラソン後の筋肉痛。イタタを連発しながら登ります。

うわっ、凄い石垣じゃ。

向こうに見えるは高知城。

だんだん、お城が大きく見える!

美しい〜。そして、本日は晴天なり。

「詰門」を通り抜けましょう。

こちらから見ると、こんな感じ。へぇ〜。

功名が辻」の前で。

まだ坂道が続きます。階段じゃない方を行きますか。筋肉痛の足はプルプル。

途中に「鐘」がありました。今もついているのかな?

いよいよ、お城の入り口じゃ。あと少し。

こちらで「入場券」を切ってもらって中へ。

お城の中は急な階段が続き、ソロリソロリと進みます。当時の姫はどうしていたのだろう? 写真はダンナからもらったものを。

堪能しました。気仙沼は「お城がない」という環境で育った者としてはお城には胸熱くなります。良かった!

高知城は「天守と本丸御殿が両方現存しているのは高知城のみ」だそうで、そういった面からも貴重です。鷹城(たかじょう)というそうです。享保12年(1727年)に高知城は焼失し、こののちに再建。宝暦3年(1753年)に再建完了した。歴史を感じます。日本100名城の84番目だそうです。現存するお城は全部、行ってみたいものです。

高知城を後にして宿の方に帰ります。

屋台でラーメン@高知

宿に戻るとダンナは「締めのラーメンが食べたい」と言い出す。「エエエ〜、握り寿司も食べたじゃない」と思うも、まっ、いっか。「出かける」と言うので「お気をつけて」。

そして、念願の屋台でラーメン。

働く皆様。

そして、ジャン。ラーメン。

高知の夜のラーメンを食べられて良かったね!

潮亭@高知

サ、打ち上げじゃ。

Facebookのラン仲間から「ひろめ市場」と連絡が来ていたのだが、「ひろめ市場」は大勢の人がいる。仲間はまだ到着してない。うーむ、困った。申し訳ないが、「それぞれで行きましょう」と連絡を入れて移動することに。すみません。

こちらが入り口。一通り、中を歩き回って探したのですが、まだいなかった。連絡通りの時間に行ったのだが、、、。

ダンナはお店に目星をつけてくれていたが「日曜日休み」で入れず。ここはどうでしょう。

潮亭」さん。「一本釣り かつを」と大きく出ている。

生ビールお願いします! カンパ〜イ!

お店からのサービス! かつお塩たたき。

あんこう肝。

活〆清水サバ刺身。

後から来たけど、お通しだと思います。

栗焼酎「ダバダ火振(ひぶり)」(四万十源特産。栗のまろやかな香りを大切に低温でゆっくり蒸留しました)。

一本釣りかつお刺身。

つぶ貝 刺身。

日本酒「土佐鶴」(1合)。

旨いね!

締めは、土佐づくしにぎり。

お隣の席も「打ち上げ」で楽しいお話もさせて頂き大満足! 高知、良いですねぇ〜!

大吉@高知

いくつかのお店を検討していた。お店選びはダンナにおまかせ。「どこでも良いよ!」。

ちょいとグルーっとまわって見たけれど、結果的にはホテルからすぐ近い「居酒屋 大吉」さん。

わっ、混んでる〜。大丈夫、2階に案内されました。座敷。ダンナは生ビール、私はグレープフルーツジュース。

ドロメ酢。

クーポンで頂いた「いか団子」。

グレープフルーツジュースをおかわりして。

カツオのタタキ。

チャンバラ貝。

ちりめん大根。

土佐巻。

ジャーン、美味しいです!

初めて食べるもの多し。さすが高知!

お店は大賑わいでした。皆さん、マラソンに出るのかな〜?グループの方が多いようでした。明日は頑張りましょう〜!

テレパス社員旅行2019・2日目

朝、目覚ましは6時にセット。起きる。雨は上がった。走ろう。一昨日のうちに地図を見て検討をつけて来たのだが、思いのほか走るのが遅く、7km行こうと思っていたのに、3.5kmしか走ってない。あらら。宿の近くをウロウロ走り、なんとか4kmにして終了。

朝風呂じゃ。気持ち良い〜! そして朝食。旨い!

予定より30分早い9時半スタート。「鬼怒楯岩大吊橋」を渡る。

ワワワ、揺れると恐〜い。

向かい側に到着。「楯鬼(たてき)」がお出迎え。

道が2つにわかれていて、皆と一緒に「古釜沢・古釜の滝・末広池」方向に進む。

水は透明で美しい。癒される〜。

スタート地点に戻る。

私は「楯岩展望台」にも行こうっと。一人で進む。こんな道を通って、

トンネルを突き進み、

ワワワ、また階段じゃ。登る。

上から見る景色は絶景じゃ。

さっき渡った橋が見える。

引き返す。

橋は揺れると恐い。橋から見る景色。

恐くて身を乗り出せない。こちら側の景色。

さて、「ホテル サンシャインきぬ川」さんで、「益子焼 絵付け体験」じゃ。

色は3色。

鉛筆で下絵を描き、色を塗る。

何かよくわからぬ物が完成した。

おみやげ処 すみ屋」さんでお土産を買います。カレー4種類。

ゆばうどん、ゆばかまぼこ。

きぬ川 ホテル三日月」さんの「ライブキッチン デリシャス」さんでランチ。バイキング。

好きな物を頂き、

生ビールも頂き、

カレーライスとデザートも頂き、

ここにて解散。それぞれの車で東京に戻ります。途中で佐野SAで15分の休憩。佐野ラーメンを土産に買う。

順調に帰りました。私は新中野駅近くで車から降り、ありがとうございました。その後、中野駅で一人、新宿駅で一人を降ろして帰ります。どうぞ、お気をつけて。楽しい旅になりました。

テレパス社員旅行2019・初日

テレパス社員旅行2019です!

私は観光組で「日光東照宮」を見学して、鬼怒川温泉に宿泊!

12名で車3台で参ります。1台に4名ずつ。観光組は9時20分に新宿駅西口のビル前に集合。新宿を出発して中野坂上を過ぎたあたりで高速に入り順調。私は後部座席でゆったり。

佐野SA(サービスエリア)で休憩。

グランビスタナチュラルウォーターを買う。108円。

順調に進み、車中から昼食の予約を入れる。「本家やまびこ」さん。すぐそばの駐車場は500円でずっと駐めていられるそうです。

私はゆばそば。930円(+税金)。

そして、日光生ゆば刺し。520円(+税金)。

駐車場に車を置いて、歩いて日光東照宮へ。左手に「日光二荒山(ふたらさん)神社」が見える。入らずに進む。

砂利道。シズシズと。

そしてイザ。

左手に見えるは五重塔。

拝観受付所(自販機)にてチケットを購入。1,300円なり。

チケットを切り取られつつ、表門から入る。右手に下神庫。正面に中神庫。

右手に上神庫。

出た、見ざる・言わざる、聞かざる。神厩舎(しんきゅうしゃ)にある。

向こうに陽明門が見える。やっぱ絶景じゃ。

来ましたよぉ〜。

右手に朝鮮鐘

眠り猫。眠り猫の裏側には雀(すずめ)が据えられている。おもしろいお話はこちらをご覧ください。

奥社宝塔(御墓所)、徳川家康のお墓。昭和40年、東照宮350年祭を機に公開されたそうです。

階段が多いです。トボトボ。

唐門(からもん)

輪蔵(りんぞう)

それにしても凄い建物です。

表門から外に出ます。

集合時間にはまだ時間がある。ちょっと行ってみましょう。こちらは「日光東照宮美術館」だ。以前、母と見に来たことがある。

今日は中には入らずに建物をグルーっと見学する。厳かな感じ。

来た道を引き返すのではなく、別の道を通ってみる。良い感じ。

日光東照宮宝物館。新しい建物です。お茶したいが、それには時間が足りない。諦めましょう。

こちらの道を通ってみましょう。

御仮殿(おかりでん)

右側を見るとこのような建物がある。

この道を通ってみましょう。

オ、あれは最初に見た「日光二荒山(ふたらさん)神社」だ。行ってみよう。

御朱印をもらおうとした社員に会った。「凄い列が長くて諦めた」そうな。

一緒に拝みに行きます。

良縁願いササの輪くぐり。ここを「左右から8の字を描くように3回」くぐるとご利益があるらしい。くぐりましょう〜。

神楽殿(かぐらでん)

そんなこんなしていたら、あっという間に時間がなくなり、集合場所に移動。お待たせしました。

さて、鬼怒川温泉に向かって移動です! あらら、雨が降って来ました。「華厳の滝」も見ようと話していたのだが、土砂降りの雨。私は、すみません、車に残ります。2人が見に行きました。あとで写真をいただくも、何も見えない。アハハ〜。

サ、宿は「ホテルきぬ」さん。温泉に入り、夕食じゃ。美味しいです!

カラオケも出来るそうで、歌いましょう〜。私は赤いスイートピーじゃ。年代を感じさせつつ熱唱〜。

もう1曲は、ホイットニー・ヒューストンの「All at once」をデュエットで。最初はボロボロで全然、歌えない。申し訳ない。そのうちに思い出してきて熱唱じゃ。

楽しい夜はふけてゆきます。